きざきの雑記

図書館と音大を往復する生活

擬態語っぽい言葉に惑わされる

 

わたしは「PUSH」と書かれたボタンを前にするとどうしても「プシュッ」と言いながら押したくなる。

英語とその意味と動作と擬態語とがその一瞬に結集することに毎度感動を覚えるし、なにより「プシュッ」の語感が小気味よい。

 

「プシュッ」

「プシュッ」

「プシュッ」

 

何度も押して、そこはかとない快感に包まれる。

わたしは少し興奮気味にボタンを押し続け、やがていつも通りの虚無感に襲われる。

その虚無感の正体はすなわち、「プルッ」問題である。

 

何が言いたいかもうお分かりだろうが、わたしは「PULL」と書かれた取っ手も「プルッ」と言いながら引きたい。「PUSH」と同等に扱ってやりたい。しかし、動作と擬態語との関係がそれを許さないのだ。

 

「PUSH」ボタンを押すたびに、その快感よりもむしろ「プルッ」問題に対するやり切れない感情の方が重くのしかかってくる。その感情はしだいに無力感へと変わり、ついには虚無感となってわたしの心に深く立ち込める。

 

 

この問題の根は深く、プリンに関してもしばしば似たような事態に陥る。

 

プリン。

ある人はプディングが訛ってそう呼ばれるに至ったと説明する。本当にそうだろうか。プリンの、あのいかにもプリンとした佇まいを前にしても同じことが言えるだろうか。

配色、絶妙な弾力、表面の滑らかさやそれゆえの光沢、すべておのれのプリンたる所以をはっきりと主張しているように思えてならない。そしてその主張は江崎グリコプッチンプリン」において頂点を極める。

 

グリコ Bigプッチンプリン160g 12個

グリコ Bigプッチンプリン160g 12個

 

 

プッチンプリンは正式にはプリンとは言えないとか、そういうことは今はどうでもいい。むしろある意味でプッチンプリンは最もプリン的であるとわたしは声を大にして言いたい。

 

百歩譲って本当にプリンがプディングの訛りだったとして、もし訛らずに日本全土にプディングが行き渡っていたらどうなるだろうか。当然プッチンプリンはプッチンプディングである。絶対に食べたくない。可愛らしい見た目の内側には邪悪が渦を巻いていそうだ。

 

プッチンプリンに限らずこの世のすべてのプリンはプディングに変換不可能である。

たとえば、ふとプリンが食べたくなってレストランでプリンを頼む。しかし出てきたのがプディングだったらどうだろう。食欲が失せるばかりかシェフを呼びつけたくなる。わたしはプディングではなくプリンを食べたいのだ、プリンひとつ作れなくてシェフが務まるか、と声を荒らげたくなる。

 

プリンはプリンという名称のもとで初めて存在が成立するのであり、他のいかなる文字郡もプリンを的確に表現することはできない。プリンならばプリンであり、同時にプリンならばプリンでもある。すなわちプリンはプリンの必要十分条件なのだ。

 

 

お分かりいただけただろうか。

プリンには、いやプリンという名称の擬態語っぽさには人を惑わす魔力がある。

 

話の軸がぶれていると感じるかもしれない。わたしもそんな気がしてきた。

とにかくひとつだけ言いたいのは、擬態語の影響力は計り知れないということ。決して擬態語を甘く見てはいけない。

 

そういうわたしはこの頃、爽健美茶の「ビチャ」部分に気をとられ始めている。

 

 

「土饅頭」という言葉を知った

 

今日は「土饅頭」という言葉を覚えた。読み方は「どまんじゅう」。

 

かなり雑にいえばコンパクトな古墳のようなものらしいのだが、言葉そのものを全く聞いたことがなかった上に割と新しい文章でさらっと使われていたので軽いパニックになった。

 

まずネーミングから意味を想像しづらい。

少し頑張って土でできた饅頭のイメージが頭にぼんやり浮かんだあたりで辞書を取りに走った。まさか墓とは。

 

そして言葉の普及度がわからない。

インターネットに検索をかけてみてもどういう立ち位置の言葉なのか判然としない。万人に広く認識されている言葉なのに自分ばかりが知らないのか、それとも今の時代こんな言葉を知っている人のほうが少ないのか。

 

困惑したわたしはさらに画像検索をかける。

 

 

 

f:id:newkizaki:20180914234058j:plain

https://blog.goo.ne.jp/kurukuru2180/e/a7f1158de606a794f950bd87fb123b7c

 

 

 

f:id:newkizaki:20180914235015j:plain

http://kowasugiru.blog.jp/archives/23503563.html

 

 

かわいい。

 

 

予想外のかわいさ。これはコンパクトな古墳などではなくたしかに土饅頭だ。いかにも土饅頭然としている。

 

 

かつてわたしの祖父は、90歳の大往生の今際の際にこう言った。

 

「骨はエーゲ海に散骨してくれ」

 

途方に暮れた叔父は思案した結果熱海へ行き、申し訳程度に砕いた数粒をぱらぱらと撒いたという。

今ごろ祖父も無理言って悪かったなとか思いつつ、まんざらでもない気持ちでタコノマクラなど枕にして安らかに眠っているかもしれない。

 

 

わたしは決めた。死に際家族に「土饅頭にしてくれ」と頼む。

安らかというか心地よく眠れそうで、今から楽しみだ。

 

 

 

 

人生で一度だけ胸ぐらをつかまれたことがある

 

わたしは人生で一度だけ胸ぐらをつかまれたことがある。

中学のとき、体育教師のK先生につかまれた。

 

K先生はガマガエルの親玉のような風貌で、口癖は「ボォォゲェェエエ!!!!」。

これは「ボケ」という罵倒語を強調したもので、遠くにいる生徒にもよく聞こえる。

定年間近だったK先生は生徒がなにかヘマするたびにかすれてくぐもった、しかし大きな声で「なにやってんだこのボォォゲェェエエ!!!!」と怒鳴っていた。

またK先生はときどきいるサ行が「th」の発音になる人で(発音記号でいうと「θ」)、そのうえ基本的には敬語で話す。

「だからあなたたちはいつまでたってもダメなんでthよ」

という風に。

 

 

わたしが胸ぐらをつかまれた日は真冬だった。

体育館の中とはいえ凍えるほど寒い。なぜ扉を開け放しているのか理解ができなかった。

準備運動を終え、いつも通り体育館の壁に沿ってランニングが始まった。この時点ではまだ先生は体育館には来ていない。

冷え性のわたしはジャージの袖に手をしまった状態で走っていた。他にも何人か同じようにしている人がいた。

何周も走るにつれ運動が不得意なわたしはしだいに意識が朦朧としはじめたが、先頭の体育係の生徒が「ラスト」と叫んだので踏ん張った。最後の1周が終わり、走り疲れた生徒たちがへなへなしながら列を組む。いつの間にか先生は来ていて、舞台に腰を掛けていた。少し不機嫌そうに見える。

 

「おい、誰が袖に手ぇ入れて走れっつった?」

 

唐突に始まった。K先生は一定以上怒ると敬語がとれる人なのだが、このときはすでに敬語がとれていた。わたしは身を硬くした。

「おい、おめぇだよ」

K先生が舞台から飛び降りわたしの方へ歩いてきた。他の生徒たちは後ずさりしてわたしと先生を円形に取り囲む。

「なんで手ぇ袖に入れて走ってんだよ」

なぜ自分だけ怒られているのかわからなかったし、そもそも手を袖に入れて走ることに対しこれほどまでに逆上する意味がわからなかった。

混乱したわたしはひとこと、

 

「癖です」

 

と言った。

どうやらこれがいけなかったらしい。とにかく怒りたい気分のK先生をさらに挑発してしまった。

K先生は勢いよくわたしのジャージの襟ぐりをつかみ、ガマガエルのような顔をぎりぎりまで近づけて私を睨んだ。

その距離、実に3センチ。

ほのかにラー油の香りがした。

 

「調子乗ってんじゃねぇぞ」

 

そう言い捨てて先生は襟をはなし、舞台前まで戻って何事もなかったかのように授業が始まった。

 

その後どうしても「癖です」が引き金になった理由がわからず、友人たちに意見を求めてみても「臭ぇです」に聞こえたんじゃないかなどと煮え切らない答えが返ってくるばかりだった。

 

 

なぜかわたしにはこういうことが多く、高校のときは数学の授業に遅刻したわたしが正直に

「友だちのお弁当を拾ってました」

と理由をはなすとこれも先生の逆上を誘った。

友人が廊下にぶちまけた弁当の中身を一緒になって拾ってあげていたというのに、褒められるどころか怒られるなんて一向に納得がいかなかった。

 

この先二度と胸ぐらをつかまれることはないと思うが、気づかずに癇や癪に障ってしまうタイプなのでわからない。

なるべく気をつけたいと思うが気をつけ方もわからない。

 

 

 

電車で腰までかがめた席に座られた

 

今日電車に乗ったとき、座ろうと腰まで屈めた席に座られた。

それはそれは見事なスライディングであった。

 

当然自分が座るつもりで腰をかがめたものだから、突如滑り込んできたその人の太ももにほんの一瞬尻が触れた。

 

西武線のフカフカのシートの感触を予想しつつ腰を下ろす。思ったよりも高い位置にシートがある。いや、シートではない。太ももだ。

 

ひゃんっ

 

そう叫んでいたかもしれない。

瞬時に飛び退いて後ろを振り向くと、さらに衝撃を受けた。座っていたのはおじさんではなくおばさん、中年女性だったのだ。女性は後ろめたそうな、しかし後悔はないといった表情でわたしの足元を見つめていた。

 

わたしはしばらく言葉を失いその場に立ち尽くした。驚き、憤り、呆れ、恐怖、尊敬、様々な感情が渦巻いた。まだ状況を理解できていない自分もいる。

一番の感情は、そこまでして座りたいか? というものだった。

 

 

私が乗った西武新宿という駅では帰宅ラッシュの時間に合わせて「整列乗車」なるものを行っている。

終点なので、ホームに電車が来るとまず乗客を全員降ろす。全員の降車を確認し、その後一旦ドアが閉まる。そのタイミングで電車に乗ろうと整列していた人たちが1歩進み、ドアが開くのを待ち受ける。ドアが開けばあとは席取り合戦である。

 

それは分かっていた。

毎日毎日醜い争いが行われていることをわたしは知っていた。だからこそ、自分だけは美しくあろうと車内に駆け込むことをしなかった。

 

空いてるなら、座ってもいいけど。

 

そんなスタンス。しかしこの態度が反感を買ったのだろう。わたしがひとつ残ったその席に優雅に座ることを、彼女は許さなかった。

 

人目を気にせず、体裁を気にせず、己の本能にしたがうこと。ときには人を不愉快にさせても、感情に忠実に生きること。

都市生活における真理を、彼女の虚ろな瞳は語っていた。

 

 

東京の本社への配属が決まり、幼い頃から夢見ていた都会での生活がついに実現することに並々ならぬ期待を抱いていたのが今年の3月。

年度が変わり新しい仕事環境にも慣れてきた彼女だったが、しだいにあまりにも無機質な都市生活に疑問を抱き始める。東京の冷たさは話に聞いていたが、さすがにこれほどとは思っていなかった。

 

人々はそれぞれの生活にしがみつくのがやっとで、他人の苦労には見向きもしない。

腰を曲げたおばあさんを目の前にして大股開いてスマホをいじる若者。赤ちゃんの泣き声に露骨にため息をつくサラリーマン。ラッシュアワーには怒声が飛び交い、傘の忘れ物は後を絶たない。

 

やがて彼女は悟った。

都会の生活に正しさなど必要ないことを。そのときどきの感情に身を任せればそれでいいのだということを。

自分が疲れているなら座ればいいじゃないか。人が今まさに腰を下ろしかけているその席に、スライディングでもなんでもして座ればいいのだ。彼女は人間として当然の躊躇いを、自らの意志で押し切った。

 

 

一閃。

気がつけば自分は座席に座り、目の前に唖然と立ちすくむ男子大学生の姿がある。

 

ついにやった。人を押しのけて自分が座ったのだ。人間として大切なものを失うかわりに、これまでにない快適な生活を手に入れたのだ。まさに感情が理性に打ち勝った瞬間だった。

 

生まれ変わったような爽快感とくすぐったいようなきまりの悪さに包まれて、しかし彼女の目に後悔はなかった。

 

 

勝手に経緯を想像してみたが、まったく納得いかない。スライディングすな。

 

 

 

ブログはじめました

 

私も二十歳の大台に乗るにあたり、いよいよブログを始める時が来た。今どき一人前の大人となるためにはブログ開設というのは避けては通れない道らしい。ブログを開設してはみたものの、何をどのように記せばよいのだか一向に検討がつかない。我が名字と組み合わせたときの語感の小気味よさだけを考えて雑記ブログとしたが、そもそも雑記ブログとは何なのか。考えられる定義としては、

 

①雑に記すブログ

②雑多な事柄を記すブログ

③雑多な事柄を雑に記すブログ

 

恐らくこの3つのいずれかだろう。一般的には②の意味で広く用いられているように感じなくもないが、特に厳密な定義が存在するわけでもないようなのでここでは③を採用してみたいと思う。

 

雑記ブログの定義をやや勝手な形で定めたことにより、このブログの方向性もあらかた決まったことになる。私自身「雑多な事柄を雑に記すぞ!」と早くも意気込んでいるわけであるが、ここでひとつ注意喚起をしておかねばならない。私は現時点でパソコン初心者、ネット初心者、そして言うまでもなくブログ初心者であるからして、そもそもブログの構造というものを1ミリも理解していない。自ら調べて勉強しようなどという気概ももちろんない。そのためこのブログは全般的に我流にならざるを得ない。ここまで読んでみて気づいただろうが、文章の読みやすさにおける読者への配慮などというものは一切ない。というか、その技術がない。

 

そんな私もひとつだけ調べたことがある。すなわち、一番初めの記事には何を書けばいいのか。さすが世のブロガーたちの回答は的確である。ずばり、自分の紹介を書くといいのだそうだ。しかしネット初心者の私はここで一抹の不安を覚える。ネットって危険なんじゃなかろうか。小中高とネットの危険性について散々言い聞かされてきた私は、どこがどう危険なのかよくわからないままとにかく「ネットは危険」という認識を崩すことなく生きてきた。そんな危険な場所にプロフィールを書けというのか。とはいえ私も薄々勘づいてはいる。要は身元が特定されない程度に当り障りのない自己紹介をしろということなのだろう。ということで当り障りのない自己紹介をします。

 

好きな食べ物

自己紹介といえば、まずは好きな食べ物である。そもそも私には嫌いな食べ物がほとんどないので言ってしまえば全部好きということになるのだが、この機会に特に好きな食べ物をランキングにしてみたいと思う。

 

第5位 伊達巻

お正月のおせちに入っている黄色くてほんのり甘いやつである。口に入れた瞬間のあの幸福感、さすが重箱の一隅を占めているだけある。そしてなにより形が素敵だ。お正月シーズンにしか販売されないことが残念でならない。

 

第4位 らっきょう

定期的に一袋購入してはひたすら貪っている。かつて家に遊びに行くたびにらっきょうを食べさせてくれたおばあちゃんを思い出す懐かしの味わい。

 

第3位 うに

初めて食べた日本人の勇気と栄誉を称えたい。高いのですし屋に行っても食べないことのほうが多いが、いつかお金持ちになって浴びるほど食べるのが夢である。

 

第2位 牛ハラミ

うまい。

 

第1位 梅水晶

言わずと知れた居酒屋の定番スピードメニュー。この料理を考案した人は天才か、と食べるたびに思う。おそらく当人も自分が天才であることを自覚した上で名付けたのだろう、いささか調子に乗ったネーミングではある。

 

以上、私の特に好きな食べ物5選とその雑な説明でした。では次、趣味と特技です。

 

趣味と特技

まず趣味だが、これといったものがない。趣味を聞かれてさらさら答えられる人を心底尊敬する。もちろん読書は好きだし、映画も日本人の平均よりは見ていることだろう。美術館にも行くし、オセロは毎日オンライン対戦している。しかしどれも趣味といえるほどのめりこんでいない。太宰も芥川も、漱石でさえ中途半端に読み残し、映画も月5本がやっとで新作のチェックすらままならない。美術館に行くといったって毎回ただの思いつきで、企画展の情報を調べる中で初めて画家の名前を知るというレベルである。オセロに関しては自分でもなんだよそれという感じだ。のめりこみたい。切実に。

 

特技は、辛うじてある。というか私は音楽大学に通っているので、一応楽器が吹ける。ただここではそれが特技として成り立ったとしても、音大生に囲まれた状態ではそれが特技としての意味を完全に失ってしまうという問題がある。たとえば演奏会後の打ち上げの席。オケの本番なんかだとそこで初めて話す人もいる。自己紹介をする流れになり、特技を訊かれる。わたしは答える。楽器が吹けます。自然に会話は終了し、相手はそっと席を移るだろう。だから私は特技もほしい。宴会で驚かれる、そして話がはずむ、なおかつ頑張らなくても習得できる特技が欲しい。切実に。

 

以上、これが私の趣味及び特技である。当り障りのない自己紹介ってこんなところだろうか。しかし文章を書くのって疲れますね、初めてにしては頑張った。ということで今日はこのへんでおわります。

 

追伸

前半の「であるからして」の部分にうっすら下線が引いてあったのでクリックしたらカラシの解説ページにとばされました。